さむいですね
さむいですね、温かいコーヒーを持ちましょう
温かいコーヒーを持つと、気持ちがほっこりするだけではなく、周囲の人の温かい気持ちを感じやすくなるようです。
2008年にサイエンスに報告された有名な研究です。
41人(平均年齢18.5才)が、手に温かいコーヒーをしばらく持つ群、冷たいアイス コーヒーをしばらく持つ群に分かれました。被験者はこの実験中に、ある人物と接触します。そのあとにその人物に対する印象についてのアンケートに答えます。
結果、温かいコーヒーを持っていた人のほうがその人物に対してより「温かく、好意的で、 寛大な印象」を抱いていました。
温湿布または冷湿布を手に持ってもらう実験もしています。お金を目の前にして、そのお金で自分へのプレゼントを買うか、人へのプレゼントを買うか、選択してもらいます。
その結果、温湿布を持っていた群のほうが、冷湿布を持っていた群より、「友人へのプレゼントを買うほうを選択する率が高くなる」ことがわかりました。
こうした研究では、被験者には「温かさを感じることの影響を調べている」ことは明かされていません。それでも、温かさを経験するという身体へのアプローチそのものが人に対する印象の受け取り方や社会的行動に影響を与えるのです。人は進化の過程で、物理的な温かさを感じる神経回路を利用して、心理的な温かさを感じるようになったのではないかと考えられます。そしてその場はどうやら「島葉(とうよう)」、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉と同じ「葉(よう)」ですが、表面からは見えません。変な言い方ですが、折れ曲がって奥に広がる「表(おもて)」です。
(ママ使わずリライトしてください)
背筋を伸ばしましょう
「背中を丸めていると気分まで落ち込む、背筋を伸ばすとその反対の効果が現れる」ことも明らかになっています。ニュージーランドの研究者が、軽度から中等度のうつと診断された61人を「普段通り座る群」と「背中を伸ばして座るよう指示される群」に分け、その姿勢のまま、採点ありの5分間のスピーチや数を数える問題などの課題にチャレンジしてもらいました。その後、被験者は気分についてのアンケートに答えましたが、「背筋を伸ばして座った」群では、ポジティブな感情が高まり、疲労が軽減され、自分について思い悩む傾向が減っていたそうです。
脳トレ的な問題でも、背筋を伸ばしたほうが反応掬度が早まることも報告されていますから、この本にチャレンジする時も背筋を伸ばすと成績もよくなり、気分も向上しやすくなるかもしれませんね。
レカネマブ
エーザイが認知症の原因物質アミロイドβを減らす薬、レカネマブで好成績を報告、1月6日にも早期承認か?
そんなニュースを目にした方もいるでしょう。レカネマブを軽度認知障害または軽い認知症の人に投与したところ、CDR-SBという認知機能を測るスケールでともに3.2点だったものが、18か月後に偽薬群は1.66点増加、レカネマブ群は1.21点増加と悪化が抑制できたというのです。また脳でのアミロイドβ、同じように脳に悪さをするタウたんぱくの増加も偽薬群より抑制できたそうです。
とはいえ、約0.5点の差は記憶、見当識、判断と問題解決など6項目のうち、一項目が疑い(0.5点)から軽度(1点)になる程度の差なので、家族や本人が実感できるレベルかは議論といえば疑問です。
老化細胞除去
東大の中西先生らが老化細胞の除去に成功、というニュースも流れました。
老化細胞はがんや糖尿病など様々な老化現象(認知症や認知機能低下も同じです)を引き起こす一因とされる細胞です。通常、細胞は分裂を続け新しくなるのですが、なぜかそれが止まります。これが蓄積すると身体の各所で炎症が起き、様々な病気を引き起こすのです。
中西先生は老化細胞の一部にPD-L1という免疫にブレーキをかける働きのあるたんぱく質を見つけました。PD-L1は実はがん細胞にも見つかっていて、この働きを阻害する薬「オブシーボ」ががんの薬として使われています(本庶先生の発見です)。そして、オプジーボと同様の抗PD-1抗体をマウスに使ったところ、肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1になり、さらに筋力の回復・肝機能の改善が確認されたということです。
期待は膨らみます
期待は膨らみますし、もうちょっと頑張れば明るい未来はもうそこに来ているのかもしれません。とはいえ、もうちょっとの頑張りは必要です。
毎度の結論になりますが、しっかり運動して、バランスのいい食事を摂り、生活習慣病の予防や治療をし、人とかかわり、頭も使いましょう。
背筋を伸ばして有酸素運動、筋トレ。あったかいコーヒー片手にコミュニケーション。温シップもOKです。机に座ったら、シャント腰を伸ばし、この本にチャレンジしましょう。
温かいコーヒーを持つと、気持ちがほっこりするだけではなく、周囲の人の温かい気持ちを感じやすくなるようです。
2008年にサイエンスに報告された有名な研究です。
41人(平均年齢18.5才)が、手に温かいコーヒーをしばらく持つ群、冷たいアイス コーヒーをしばらく持つ群に分かれました。被験者はこの実験中に、ある人物と接触します。そのあとにその人物に対する印象についてのアンケートに答えます。
結果、温かいコーヒーを持っていた人のほうがその人物に対してより「温かく、好意的で、 寛大な印象」を抱いていました。
温湿布または冷湿布を手に持ってもらう実験もしています。お金を目の前にして、そのお金で自分へのプレゼントを買うか、人へのプレゼントを買うか、選択してもらいます。
その結果、温湿布を持っていた群のほうが、冷湿布を持っていた群より、「友人へのプレゼントを買うほうを選択する率が高くなる」ことがわかりました。
こうした研究では、被験者には「温かさを感じることの影響を調べている」ことは明かされていません。それでも、温かさを経験するという身体へのアプローチそのものが人に対する印象の受け取り方や社会的行動に影響を与えるのです。人は進化の過程で、物理的な温かさを感じる神経回路を利用して、心理的な温かさを感じるようになったのではないかと考えられます。そしてその場はどうやら「島葉(とうよう)」、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉と同じ「葉(よう)」ですが、表面からは見えません。変な言い方ですが、折れ曲がって奥に広がる「表(おもて)」です。
(ママ使わずリライトしてください)
背筋を伸ばしましょう
「背中を丸めていると気分まで落ち込む、背筋を伸ばすとその反対の効果が現れる」ことも明らかになっています。ニュージーランドの研究者が、軽度から中等度のうつと診断された61人を「普段通り座る群」と「背中を伸ばして座るよう指示される群」に分け、その姿勢のまま、採点ありの5分間のスピーチや数を数える問題などの課題にチャレンジしてもらいました。その後、被験者は気分についてのアンケートに答えましたが、「背筋を伸ばして座った」群では、ポジティブな感情が高まり、疲労が軽減され、自分について思い悩む傾向が減っていたそうです。
脳トレ的な問題でも、背筋を伸ばしたほうが反応掬度が早まることも報告されていますから、この本にチャレンジする時も背筋を伸ばすと成績もよくなり、気分も向上しやすくなるかもしれませんね。
レカネマブ
エーザイが認知症の原因物質アミロイドβを減らす薬、レカネマブで好成績を報告、1月6日にも早期承認か?
そんなニュースを目にした方もいるでしょう。レカネマブを軽度認知障害または軽い認知症の人に投与したところ、CDR-SBという認知機能を測るスケールでともに3.2点だったものが、18か月後に偽薬群は1.66点増加、レカネマブ群は1.21点増加と悪化が抑制できたというのです。また脳でのアミロイドβ、同じように脳に悪さをするタウたんぱくの増加も偽薬群より抑制できたそうです。
とはいえ、約0.5点の差は記憶、見当識、判断と問題解決など6項目のうち、一項目が疑い(0.5点)から軽度(1点)になる程度の差なので、家族や本人が実感できるレベルかは議論といえば疑問です。
老化細胞除去
東大の中西先生らが老化細胞の除去に成功、というニュースも流れました。
老化細胞はがんや糖尿病など様々な老化現象(認知症や認知機能低下も同じです)を引き起こす一因とされる細胞です。通常、細胞は分裂を続け新しくなるのですが、なぜかそれが止まります。これが蓄積すると身体の各所で炎症が起き、様々な病気を引き起こすのです。
中西先生は老化細胞の一部にPD-L1という免疫にブレーキをかける働きのあるたんぱく質を見つけました。PD-L1は実はがん細胞にも見つかっていて、この働きを阻害する薬「オブシーボ」ががんの薬として使われています(本庶先生の発見です)。そして、オプジーボと同様の抗PD-1抗体をマウスに使ったところ、肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1になり、さらに筋力の回復・肝機能の改善が確認されたということです。
期待は膨らみます
期待は膨らみますし、もうちょっと頑張れば明るい未来はもうそこに来ているのかもしれません。とはいえ、もうちょっとの頑張りは必要です。
毎度の結論になりますが、しっかり運動して、バランスのいい食事を摂り、生活習慣病の予防や治療をし、人とかかわり、頭も使いましょう。
背筋を伸ばして有酸素運動、筋トレ。あったかいコーヒー片手にコミュニケーション。温シップもOKです。机に座ったら、シャント腰を伸ばし、この本にチャレンジしましょう。
この記事へのコメント