60歳の脳、うんぬん
・60歳前後の女性の脳はどのような状態なのでしょうか? これから進化することはできるのでしょうか? 「ワーキングメモリ」についても教えてください。
認知機能テストを横断的に行うと、60代では成績の低下がみられます。一方、結晶性知能の影響の高いものは伸びています。不思議なことに個人でテストを繰り返すと、歳とともの低下がみられなくなります。解釈はいろいろですが、トレーニングすれば歳と関係なくどんな力も伸びると考えておくといいと思います。
進化は可能です。
ワーキングメモリは、ちょっと記憶しながら、それを使ってあれこれ考えたりする機能です。歳とともに衰えますが、トレーニング効果が期待できます。
・60歳以降でも、脳の状態を維持、あるいは、回復、進化させることは可能でしょうか? そのするためにどのような工夫が必要でしょうか?
可能です。手っ取り早いのは楽しいことをすることです、線条体が活性化してパフォーマンスが上がります。
・新しいことを始めることで、脳にはどのような影響があるのでしょうか? どんなことを始めるとより効果的なのでしょうか? 昔取った杵柄よりも、未経験のことのほうがよいのでしょうか?
人工知能、とりわけ深層学習の出現で、脳は状況に合わせ自己組織化していく柔軟な器官だと考えられるようになってきました。学習しただけニューロンネットワークが変わり最適化していく。
どんなことでも始めると脳が変わります。昔取った杵柄だと回想効果も期待できますが、どちらがいいとかにこだわる必要はありません。
・前向きな気持ち、後ろ向きな気持ちは、それぞれ脳にはどのような影響があるのでしょうか?
前向きな気持ちだと、やる気の中枢線条体が活性化しやすく学習効率が上がります。が後ろ向き好きの場合、後ろ向きの状態が安定するので、無理して前向きぶってもしょうがないです。
・無理しない、焦らないなど、60歳で新しいことを始めるときに気をつけなければいけないことはありますか?
いろいろやってみて、楽しいと思えることをすればいいと思います。修行はダメです。そのストイックが好きとかは別ですが。
認知機能テストを横断的に行うと、60代では成績の低下がみられます。一方、結晶性知能の影響の高いものは伸びています。不思議なことに個人でテストを繰り返すと、歳とともの低下がみられなくなります。解釈はいろいろですが、トレーニングすれば歳と関係なくどんな力も伸びると考えておくといいと思います。
進化は可能です。
ワーキングメモリは、ちょっと記憶しながら、それを使ってあれこれ考えたりする機能です。歳とともに衰えますが、トレーニング効果が期待できます。
・60歳以降でも、脳の状態を維持、あるいは、回復、進化させることは可能でしょうか? そのするためにどのような工夫が必要でしょうか?
可能です。手っ取り早いのは楽しいことをすることです、線条体が活性化してパフォーマンスが上がります。
・新しいことを始めることで、脳にはどのような影響があるのでしょうか? どんなことを始めるとより効果的なのでしょうか? 昔取った杵柄よりも、未経験のことのほうがよいのでしょうか?
人工知能、とりわけ深層学習の出現で、脳は状況に合わせ自己組織化していく柔軟な器官だと考えられるようになってきました。学習しただけニューロンネットワークが変わり最適化していく。
どんなことでも始めると脳が変わります。昔取った杵柄だと回想効果も期待できますが、どちらがいいとかにこだわる必要はありません。
・前向きな気持ち、後ろ向きな気持ちは、それぞれ脳にはどのような影響があるのでしょうか?
前向きな気持ちだと、やる気の中枢線条体が活性化しやすく学習効率が上がります。が後ろ向き好きの場合、後ろ向きの状態が安定するので、無理して前向きぶってもしょうがないです。
・無理しない、焦らないなど、60歳で新しいことを始めるときに気をつけなければいけないことはありますか?
いろいろやってみて、楽しいと思えることをすればいいと思います。修行はダメです。そのストイックが好きとかは別ですが。
この記事へのコメント