朝問題あれこれ

・最も脳が効率よく動くのはいつ?(起床後2~3時間がゴールデンタイム?)

むずかしいですね。
朝時間(実際は夜時間)だと、ネズミだと脂肪組織の分解、熱産生とミトコンドリア新生に関わる遺伝子の発現の増加、さらにcFos増もあり記憶効率が高まると推定されています。しかし、人の場合、高齢者では午前中にパフォーマンスが高いですが、若い人では午後、夕方に高いので、何とも言えないですね。
自分が効率いいと思える時がいい、そういう図でも書いてみるのをおすすめします。
そして思い込む。

・脳にとって、”朝”であることは影響はある?(例えば昼寝や昼夜逆転で夜に起きる場合も脳は同様の働きをする?)

CORT、カテコーラミンの上昇。
これは概日リズムなので、習慣化しないと朝と同じ現象は得られない。
また昼夜逆転では概日リズムが平たん化するとの報告もある。わからんけど。

・朝の脳と夜の脳の働きの違いについて教えてください。

朝は睡眠から活動への切り替え。ホルモン、神経伝達物質も。夜はこの逆。

・脳が朝型/夜型に切り替わるのはいつ?

クロノタイプには遺伝の影響が30~50%程度はある。PER3など。
睡眠中央時間
「仕事のない日の睡眠開始時刻(床に就いた時間ではなく、実際に寝入った時間:24時間表示)」+「一週間の平均睡眠時間」÷2
午前三時前か否か
朝型の方が一般的にパフォーマンスが高いが、夜型⇒朝型、はそううまくいかない
思春期は遅れ、かつ長くなる。睡眠が。
サマータイム問題。

・起きる時間を一定にすることと脳の関係は?(起床時間は毎朝同じ方が脳には良い?)

概日リズムをつくるにはその通り。
社会的ジェットラグは様々なパフォーマンスを落とす。

・朝の行動は適度に変化させた方が脳が活性化する? 

ルーティンと変化? 
ルーティンが効かなくなるのは当たり前なので、時にカエルはある

・やる気のある朝とない朝は、脳の中はどう異なっている? また朝の行動次第でやる気は出せる?

やる気は線条体の活動。よいことが起きそう、だと活性化。これが基本。
やる気は朝うんうんでなくとも出せるときは出せる
睡眠不足で低下

・目が覚めたらとりあえずすぐカラダを動かす方が脳が動きやすい? 

ゆっくりの方がいい人もいるが、身体からの刺激で自動活性に拍車をかける。
作業性興奮。

・朝の脳に適した行動は?(勉強、家事、運動、など)

特にないが、ルーティンで。

・勉強や仕事などの作業の場合、さらに朝の脳に適したものは?(暗記、復習、など)

寝る前学習、確認。今日のおおむね(ワクワクと)。
ネズミ実験を信じるか(そうすると記憶)、未来計画でDA活性化か

・朝の脳に不適切な行動は?

食事前なら急激すぎる運動

・朝、脳の働きを良くするためには前夜にどんな事を心掛けるべき?

睡眠のために役立つこと。
昼の運動、規則正しい食事、日を浴びる
二時間前には入浴
刺激を減らす

・朝はとりあえず血糖値を上げようと糖質中心に食べてしまうが、本当に脳は働いている?

糖質は重要。

・脳のために朝摂った方がいい食べ物や飲み物は?

健康的な食事

・会社に着ていく服はルーティン化パターン化しておくほうが朝に悩む時間がなく脳を無駄づかいしない?  

それもいえるし、そこでのワクワクも大事

この記事へのコメント