遊びメモ

遊び
楽しいことが起きる予感
≒線条体の報酬予測
に基づく行動。
移動する生き物は、いいことが起きそうな行動を予測し、その行動の確率を高める仕組みがある。
・・・線条体:行動の開始や維持にかかわる大脳基底核の一部で、その腹側部は快感に強くかかわる。快感と行動を接続する。

動物、狩りなど生きるのに必要な行動を遊びの中で学習していく
⇒遊びには学習効果もある
線条体の活動(ドーパミン分泌)は記憶を促進し、スキルアップに役立つ
⇒修行よりは遊び感覚がだいじ

実際、遊びの初期では、大脳新皮質もいろいろ活性化する
慣れてくると鎮静化していく
このプロセスで新しい神経ネットワークが獲得され、効率化し省エネ化が続く

子ども:ゲーム時間が長いと認知機能が向上する
Bruno Sauce, Magnus Liebherr, Nicholas Judd & Torkel Klingberg, The impact of digital media on children’s intelligence while controlling for genetic differences in cognition and socioeconomic background, Scientific Reports volume 12, Article number: 7720 (2022)


おとな:余暇活動は認知機能低下予防や認知症予防とかかわる
余暇活動がだいじ https://kikusennin.seesaa.net/article/490925183.html
Su S, Shi L, Zheng Y, Sun Y, Huang X, Zhang A, Que J, Sun X, Shi J, Bao Y, Deng J, Lu L. Leisure Activities and the Risk of Dementia: A Systematic Review and Meta-Analysis. Neurology. 2022 Aug 10;99(15):e1651–63.  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9559944/


認知機能に働きかけるコツ
活性化を保つように、より速くとか、より難しくとか
活性化⇒鎮静化:スムーズで滑らか:癒しにもなる心地よさ、ここまで行う。

この記事へのコメント