~な秋

~の秋は直接的な科学的証拠があるかと言われればなかなかないですが、それらしい理屈はつけられます。

もっとも、秋が短くなりつつあり、~の秋、も風前の灯火かもしれないですが。

食欲の秋
気温と新陳代謝:
秋になると気温が下がり始めます。体が寒さに対抗するためにエネルギーを消費するので、新陳代謝が上昇することが考えられます。その結果、エネルギーの補給として食物の摂取量が増加する可能性があります。温度低下で飢餓ホルモングレリンが増すという報告もあります。
体の保護機構:
体温を一定に保つためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーは食物から摂取する必要があります。秋になると冷えやすくなるため、食欲が増進し、より多くのエネルギーを摂取しようとする体の反応として考えられます。
セロトニンと食欲:
日照時間が短くなると、体内のセロトニン(幸福感や満足感を感じさせる神経伝達物質)の生成が減少することが知られています。セロトニンの低下は食欲の増加を引き起こすことがあるため、これも食欲の増進に関係していると考えられます。
進化的な側面:
人類の祖先が食料の確保を考えた場合、冬に向けての準備として秋に多く食べることが有利であった可能性が考えられます。したがって、秋に食欲が増進するのは、進化的に培われた行動の名残とも言えるかもしれません。

季節の食材:
秋には多くの旬の食材が出回ります。例えば、日本ではサンマ、栗、きのこ、柿、ブドウなど、美味しい食材がたくさんあります。これらの食材が豊富になることで食べる機会や食欲が増進する可能性が考えられます。


スポーツの秋
気温:
秋は夏の暑さも和らぎ、まだ冬の寒さが強くないため、外での活動に適した気温であることが多い。適切な気温は、体が過度に熱を持たずに持続的な運動をするのに有利である。そもそも夏は運動パフォーマンスが落ち、秋に回復する⇒スポーツの秋
身体の調整:
秋になると、夏の暑さから解放されることで、体は運動や活動により集中しやすくなることが考えられます。炎天下の中での運動は、脱水や熱中症のリスクが高まるため、相対的に秋は安全であるとも言えます。

日照時間:
秋の日照時間は、夏と比べて短くなりつつも、冬と比べるとまだ長い。そのため、アクティビティを楽しむのに十分な時間が提供される。

学校ふくめたスポーツイベント:
日本の学校では、秋にスポーツの大会や文化祭などのイベントが多く開催されます。これにより、生徒たちの間でスポーツへの関心が高まることが考えられます。


読書の秋
快適な気候:
夏の暑さが和らぎ、冬の寒さになる前の秋は、気温が適度であり、読書をするのに快適な季節となります。暑い夏や寒い冬と比べて、室内で過ごしやすい時期です。21度以下だと頭が働きやすい。
リラクゼーションのニーズ:
暑い夏が終わり、日が短くなり始める秋は、夜が長くなり、一日の終わりにゆっくりとした時間を持つことが多くなります。このような時間に、読書をリラクゼーションの手段として選ぶ人が多いのかもしれません。
季節の移ろいと感受性:
秋は、色とりどりの紅葉や落ち葉など、自然の変化が豊かな季節です。このような風景や自然の変化は、人々の感受性を刺激し、文学や詩、物語に浸るのに適した環境を作り出しています。

文化的背景:
日本の文化や習慣の中には、季節ごとの行事や風物詩が豊富に存在します。この中で、秋は収穫の季節や芸術の季節としての側面が強調されることが多い。このような背景から、秋には文化的・芸術的な活動が盛んになり、読書もその一環として捉えられてきたのかもしれません。
学問の季節:
多くの学校や大学では、新学期が始まるのが秋です。新しい学期の開始とともに、学びの機会が増え、読書への関心も自然と高まることが考えられます。


Berns, G. S., Blaine, K., Prietula, M. J., Pye, B. E. (2013). Short- and Long-Term Effects of a Novel on Connectivity in the Brain. Brain Connectivity, 3(6), 590-600.
小説を読んだ翌日、左角回/上角回と右側頭回後部のハブを中心に有意な結合の増加がみられた。これらのハブは、以前から視点の取り方と物語の理解に関連していた領域に対応し、その変化は小説の読了後に急速した。一方、読書後数日間持続した長期的な結合の変化は、両側の体性感覚皮質であった。身体感覚が長期的に残る可能性がある。
映画もおんなじかな??

他者の気持ちの理解(ToM)の促進


芸術の秋
快適な気候:
秋は過度な暑さや寒さがなく、気温が適度です。これにより、野外での芸術イベントやフェスティバルを楽しむのに適しており、またギャラリーや劇場などの室内での芸術活動も快適に楽しむことができます。

感受性の高まり:
秋の風物詩、特に紅葉や夕暮れ時の美しい風景は、人々の感受性や感性を刺激します。このような自然の美しさが、芸術や文化に対する関心や欲求を高める可能性があります。

歴史的・文化的背景:
伝統的に、秋は収穫の後の余裕のある時期として、芸術や文化の鑑賞・楽しむ時間が増えるとされてきました。この時期には多くの文化的な行事や祭りが開催されることもあり、芸術活動が盛んになる背景として文化的要因が考えられます。

この記事へのコメント