教育はやはりワーキングメモリの力を伸ばす
さて、このワーキングメモリの力は、学力と同様、親の社会経済的地位(SES)や認知機能にかかわる遺伝要因の影響を受けることが知られています。また学校教育によってワーキングメモリの力が伸びることも知られています。学習の基礎がワーキングメモリの力であり、だから学校での学習はワーキングメモリを鍛えうるのです。しかし、学校教育、社会経済的地位、遺伝がそれぞれどんなふうにワーキングメモリに影響を与えるかは、よくわかっていませんでした。
そこで、アムステルダム自由大学のSauceらはアメリカのABCDデータセットという認知機能や遺伝要因、社会経済的地位、教育歴、成績などを蓄積しているデータベースを使って、6567人の9~11歳を調べました。その結果、ワーキングメモリの力に与える影響は、「1年の加齢」(歳を重ねるだけでもワーキングメモリの力は伸びます)<認知関連遺伝要因(多質量多遺伝子スコア:cogPGSといいます)<1年の教育<社会経済的地位、の順でした。そして、二年の教育は、認知関連遺伝要因も社会経済的地位もしのぐことがわかりました。学校のワーキングメモリを鍛える力はばかにならないのです。
その昔、アルツハイマー病の予防に何か役立つのかという試算で、学校を立てることが最も効率的だという報告がありました。日本や欧米では今更ではありますが、アフリカなどでは義務教育がおぼつかないケースもあり、そういうところに学校を立てることは脳保護的に働いてアルツハイマー病の予防になるというのです。また、アルツハイマー病は増えている印象があると思いますが、同じ年齢層を取り出せば、実はその出現率は減っている。そういう報告があり、その大きな要因は高学歴化にあるという分析がありました。その時は、そうなのか後半信半疑でしたが、Sauceらのようなデータを示されると、なるほどなあと思います。
Judd N, Sauce B, Klingberg T. Schooling substantially improves intelligence, but neither lessens nor widens the impacts of socioeconomics and genetics. NPJ Sci Learn. 2022 Dec 15;7(1):33.
そこで、アムステルダム自由大学のSauceらはアメリカのABCDデータセットという認知機能や遺伝要因、社会経済的地位、教育歴、成績などを蓄積しているデータベースを使って、6567人の9~11歳を調べました。その結果、ワーキングメモリの力に与える影響は、「1年の加齢」(歳を重ねるだけでもワーキングメモリの力は伸びます)<認知関連遺伝要因(多質量多遺伝子スコア:cogPGSといいます)<1年の教育<社会経済的地位、の順でした。そして、二年の教育は、認知関連遺伝要因も社会経済的地位もしのぐことがわかりました。学校のワーキングメモリを鍛える力はばかにならないのです。
その昔、アルツハイマー病の予防に何か役立つのかという試算で、学校を立てることが最も効率的だという報告がありました。日本や欧米では今更ではありますが、アフリカなどでは義務教育がおぼつかないケースもあり、そういうところに学校を立てることは脳保護的に働いてアルツハイマー病の予防になるというのです。また、アルツハイマー病は増えている印象があると思いますが、同じ年齢層を取り出せば、実はその出現率は減っている。そういう報告があり、その大きな要因は高学歴化にあるという分析がありました。その時は、そうなのか後半信半疑でしたが、Sauceらのようなデータを示されると、なるほどなあと思います。
Judd N, Sauce B, Klingberg T. Schooling substantially improves intelligence, but neither lessens nor widens the impacts of socioeconomics and genetics. NPJ Sci Learn. 2022 Dec 15;7(1):33.
この記事へのコメント