子どもがチャレンジャーじゃないいですけど
①保守的な子供と新しモノ好きな子供との差は、脳科学的にはどうなのでしょうか?
(遺伝的要素なのか、後天的な環境の影響なのかなど)
新規探索傾向の遺伝率は35%くらいで、共有環境の影響は0,非共有環境の影響が65%くらい。損害回避傾向は41%、0%、59%。
なので、なんかのきっかけで新しい店とか事柄にチャレンジしがちになる、ということは十分あると思います。ただ家庭の対応でどうなるものでもない(共有環境の影響0)。
逆に、慣れた店しか行かなくなることも。
しかもややこしいのは、これが共存しうる。新規性も高く、損害回避性が高いことも。あることにはチャレンジングで、あることには保守的。
非共有環境とは人を似せない方向に働く環境で、ある人には新規性を高める方向に働き、ある人には働かないので、まあ、何の加減かで変わるかもねとしか言いようがありません。
学業成績には誠実性と開放性がかかわりますが、特にかかわるのは誠実性なので新規性の弱さはあまり考える必要はないと思います。
②非共有環境(人を似せない方向に働く環境)とは、どういうものでしょうか?
そうですね。
そこ、むずかしいですよね。
こういう研究は双子での研究です。一卵性だとほぼ遺伝要因は一致。二卵性だと半分が一致。そして、元々はおなじ家庭という環境を共有環境、それ以外を非共有環境としていました。
で調べてみた結果、共有環境(家庭環境)の影響はほぼ0,が頻出しました。
ということは家庭環境が同じでもその影響は違う環境のように働いていることになります。つまり、同じに見える環境でも、個々人にとって同じようにははたらかない。むしろ違って働く。家庭環境は共有環境に見えて、共有されてはいない。非共有環境である。環境とは個々別々に働くものだ、と考えられるようになりました。
おべんきょ的には、共有環境の影響は言語能力に現れ(58%)、これが学力にも影響します(17%)。ほぼそれだけ。
③新規探索傾向の遺伝率は35%くらいで、共有環境の影響は0,非共有環境の影響が65%くらい・・・ということはあくまで何かのきっかけで新しい店とか事柄にチャレンジしがちになる、ということは十分あっても、家庭でそういう方向付けをするのは難しいということですね。
そうです。方向付けは設計的にはできないので、多様な環境に触れるチャンスを作るという対応しかないと思います
④ちなみに、言語能力を家庭で磨くためには、どのような方法が有効・・・などありますでしょうか?
だいたいはよくしゃべりあってればいいです
(遺伝的要素なのか、後天的な環境の影響なのかなど)
新規探索傾向の遺伝率は35%くらいで、共有環境の影響は0,非共有環境の影響が65%くらい。損害回避傾向は41%、0%、59%。
なので、なんかのきっかけで新しい店とか事柄にチャレンジしがちになる、ということは十分あると思います。ただ家庭の対応でどうなるものでもない(共有環境の影響0)。
逆に、慣れた店しか行かなくなることも。
しかもややこしいのは、これが共存しうる。新規性も高く、損害回避性が高いことも。あることにはチャレンジングで、あることには保守的。
非共有環境とは人を似せない方向に働く環境で、ある人には新規性を高める方向に働き、ある人には働かないので、まあ、何の加減かで変わるかもねとしか言いようがありません。
学業成績には誠実性と開放性がかかわりますが、特にかかわるのは誠実性なので新規性の弱さはあまり考える必要はないと思います。
②非共有環境(人を似せない方向に働く環境)とは、どういうものでしょうか?
そうですね。
そこ、むずかしいですよね。
こういう研究は双子での研究です。一卵性だとほぼ遺伝要因は一致。二卵性だと半分が一致。そして、元々はおなじ家庭という環境を共有環境、それ以外を非共有環境としていました。
で調べてみた結果、共有環境(家庭環境)の影響はほぼ0,が頻出しました。
ということは家庭環境が同じでもその影響は違う環境のように働いていることになります。つまり、同じに見える環境でも、個々人にとって同じようにははたらかない。むしろ違って働く。家庭環境は共有環境に見えて、共有されてはいない。非共有環境である。環境とは個々別々に働くものだ、と考えられるようになりました。
おべんきょ的には、共有環境の影響は言語能力に現れ(58%)、これが学力にも影響します(17%)。ほぼそれだけ。
③新規探索傾向の遺伝率は35%くらいで、共有環境の影響は0,非共有環境の影響が65%くらい・・・ということはあくまで何かのきっかけで新しい店とか事柄にチャレンジしがちになる、ということは十分あっても、家庭でそういう方向付けをするのは難しいということですね。
そうです。方向付けは設計的にはできないので、多様な環境に触れるチャンスを作るという対応しかないと思います
④ちなみに、言語能力を家庭で磨くためには、どのような方法が有効・・・などありますでしょうか?
だいたいはよくしゃべりあってればいいです
この記事へのコメント