寝る直前の記憶を覚えていないのはなぜ?
そういうのを「入眠前健忘」っていいます。
入眠は寝付くこと。健忘は忘れること。だから「入眠前健忘」は、眠りにつく直前の記憶が記録されにくい、あるいは全く記録されない現象を指します。入眠前健忘は、人が眠りに落ちるときにはほぼ経験する自然な現象です。
で、どうしてそんなことがおきるかというと、十分にわかっているわけではないですが、新しい記憶を作るのに関係する海馬の働きが低下するから、という説明がよく使われます。
海馬ってわかりますか?
みなさんの脳の下の方の奥に、小指くらいの大きさで左右にひとつずつ海馬という脳の器官があります。海の馬と書きますが、タツノオトシゴに似ています。この海馬には視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの情報が流れ込み、これらをまとめ時間の情報もくっつけて神経細胞のつながりを作ります。こういう神経細胞同士のつながりが記憶です。
海馬で記憶のつながりができるとき、前頭前野というおでこのあたりの脳にも神経細胞同士のつながり、記憶ができます。最初は海馬でのつながりがよく活動していますが、徐々に前頭前野に活動がうつり、長く保存される記憶になっていきます。
で、眠りに入る初期段階では、睡眠を促す物質、メラトニンとかGABAとかの影響で海馬の活動が低下していきます。海馬の働きが低下すると記憶が作りにくくなり、寝る直前の記憶があいまい、あるいはない、ということがおきます。また、前頭前野での神経細胞のつながりは、自分は何を覚えているかのインデックス、索引、目次のような役割も果たしていますが、このインデックスが出来上がらず、寝る前におきたことを記憶したという自覚もできません。
もうひとつ、海馬には情報を重要かどうか分けていく、フィルターの働きがあります。何でもかんでも記憶するのではなく、重要な情報を仕分けして記憶するのです。そして寝ている間にだいじな情報は記憶し、余計な情報は捨てていきます。このフィルターの働きも入眠ころには低下するので、寝る直前の記憶をだいじだととらえ記憶していくということも起きなくなります。
今、入眠前健忘の話をしていますが、赤ちゃんの頃の記憶がない「幼児健忘」という現象も知られていて、こちらはまだ海馬等がちゃんと活動できないゆえに、記憶がない、ということがおきると考えられています。ヒトの側頭葉には、生後、嗅内皮質とその隣接領域に移動する多くの若いニューロンが存在し、大きな接線方向の流れが1歳頃まで持続し、放射状の分散が2~3歳頃まで続いているらしく、海馬未成熟の本体とはこのあたりなのかもしれないですね。
ちょっと話は外れますが、みなさんは昨日のお昼は何を食べたか覚えていますか?
その直前になにをしたか覚えていますか? 昨日の午後3時半はどうですか?
なにか出来事でもあれば覚えているでしょうが、何もなければ覚えていない、思い出せないのが普通です。こういうのも海馬のフィルター機能によるところが大きく、どうでもいいことは日がたつほどに忘れます。だから入眠前健忘だけではなく、人は覚えていることの方が少ないと考えておくこともだいじです。
ま、何でも覚えてられるなら、テストなんて楽勝だし、やる意味もないですもんね。だから勉強する。こんな感じでだいたいいいですかね。
入眠は寝付くこと。健忘は忘れること。だから「入眠前健忘」は、眠りにつく直前の記憶が記録されにくい、あるいは全く記録されない現象を指します。入眠前健忘は、人が眠りに落ちるときにはほぼ経験する自然な現象です。
で、どうしてそんなことがおきるかというと、十分にわかっているわけではないですが、新しい記憶を作るのに関係する海馬の働きが低下するから、という説明がよく使われます。
海馬ってわかりますか?
みなさんの脳の下の方の奥に、小指くらいの大きさで左右にひとつずつ海馬という脳の器官があります。海の馬と書きますが、タツノオトシゴに似ています。この海馬には視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの情報が流れ込み、これらをまとめ時間の情報もくっつけて神経細胞のつながりを作ります。こういう神経細胞同士のつながりが記憶です。
海馬で記憶のつながりができるとき、前頭前野というおでこのあたりの脳にも神経細胞同士のつながり、記憶ができます。最初は海馬でのつながりがよく活動していますが、徐々に前頭前野に活動がうつり、長く保存される記憶になっていきます。
で、眠りに入る初期段階では、睡眠を促す物質、メラトニンとかGABAとかの影響で海馬の活動が低下していきます。海馬の働きが低下すると記憶が作りにくくなり、寝る直前の記憶があいまい、あるいはない、ということがおきます。また、前頭前野での神経細胞のつながりは、自分は何を覚えているかのインデックス、索引、目次のような役割も果たしていますが、このインデックスが出来上がらず、寝る前におきたことを記憶したという自覚もできません。
もうひとつ、海馬には情報を重要かどうか分けていく、フィルターの働きがあります。何でもかんでも記憶するのではなく、重要な情報を仕分けして記憶するのです。そして寝ている間にだいじな情報は記憶し、余計な情報は捨てていきます。このフィルターの働きも入眠ころには低下するので、寝る直前の記憶をだいじだととらえ記憶していくということも起きなくなります。
今、入眠前健忘の話をしていますが、赤ちゃんの頃の記憶がない「幼児健忘」という現象も知られていて、こちらはまだ海馬等がちゃんと活動できないゆえに、記憶がない、ということがおきると考えられています。ヒトの側頭葉には、生後、嗅内皮質とその隣接領域に移動する多くの若いニューロンが存在し、大きな接線方向の流れが1歳頃まで持続し、放射状の分散が2~3歳頃まで続いているらしく、海馬未成熟の本体とはこのあたりなのかもしれないですね。
ちょっと話は外れますが、みなさんは昨日のお昼は何を食べたか覚えていますか?
その直前になにをしたか覚えていますか? 昨日の午後3時半はどうですか?
なにか出来事でもあれば覚えているでしょうが、何もなければ覚えていない、思い出せないのが普通です。こういうのも海馬のフィルター機能によるところが大きく、どうでもいいことは日がたつほどに忘れます。だから入眠前健忘だけではなく、人は覚えていることの方が少ないと考えておくこともだいじです。
ま、何でも覚えてられるなら、テストなんて楽勝だし、やる意味もないですもんね。だから勉強する。こんな感じでだいたいいいですかね。
この記事へのコメント