宇宙では立って寝るから鼻詰まりはなくなるんですか?
私は良く鼻詰まりになります。寝る時に酷いです。
宇宙で寝るときは立って寝るそうですが、鼻詰まりにはならないのですか?
鼻づまり、やだね。おじさんも結構、つまるほうで、寝るときに寝苦しくなったりします。
さて、宇宙では立って寝ているから鼻詰まりが減るんじゃないか、という質問ですが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の報告を見ると、少なくとも最初のうちは、むしろ鼻詰まりが増えそうなんですよ。
どうしてかというと、無重力状態では体液が頭部に移動するため、鼻詰まりや顔の腫れを感じることがあるそうです。
この現象には名前がついていて、「頭部体液移動(フルードシフト)」と呼ぶそうです。
この時の体液は、血液、リンパ液、脳脊髄液とか体の中の液体で、これがあたまの方に集まると、鼻の内側の粘膜も腫れやすくなって、鼻詰まりが起きやすくなります。
ちょうど、横になると(寝るとき)、鼻詰まりが増えるのと同じ仕組みですね。あれは横になることで頭部に体液移動が起き、鼻づまりしやすくなるんですね。
立っているときは、重力に引っ張られて体液が下の方に集まりやすいですが、横になると重力の影響が消え、体に均等に体液が分布し、頭にも体液が集まるんです。
で、鼻詰まりが増えたり、ちょっと顔がむくんだりする。
だから、宇宙では、ずっと寝ているようなもので、むしろ鼻詰まりはおきやすくなる。
なんか、NASAではこの頭に体液が集まる現象を軽減するため、(インピーダンススレッショルドデバイス(ITD)の使用が検討されているそうです。このデバイスは吸気時に胸腔内圧を低下させ、静脈還流を促進し、頭部の体液鬱滞を軽減する効果があるのだとか。
長々話しましたが、そういうわけで、宇宙に行っても鼻詰まりは解消しなそうです。
そもそも、地球上にいるみたいに立って寝てるわけでもないんですね、宇宙では。
宇宙では上下がないから、寝袋のようなものに入って、体があっちこっちいかないように固定して寝てる。地球上の立って寝るとはだいぶ違うわけですね。
宇宙で寝るときは立って寝るそうですが、鼻詰まりにはならないのですか?
鼻づまり、やだね。おじさんも結構、つまるほうで、寝るときに寝苦しくなったりします。
さて、宇宙では立って寝ているから鼻詰まりが減るんじゃないか、という質問ですが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の報告を見ると、少なくとも最初のうちは、むしろ鼻詰まりが増えそうなんですよ。
どうしてかというと、無重力状態では体液が頭部に移動するため、鼻詰まりや顔の腫れを感じることがあるそうです。
この現象には名前がついていて、「頭部体液移動(フルードシフト)」と呼ぶそうです。
この時の体液は、血液、リンパ液、脳脊髄液とか体の中の液体で、これがあたまの方に集まると、鼻の内側の粘膜も腫れやすくなって、鼻詰まりが起きやすくなります。
ちょうど、横になると(寝るとき)、鼻詰まりが増えるのと同じ仕組みですね。あれは横になることで頭部に体液移動が起き、鼻づまりしやすくなるんですね。
立っているときは、重力に引っ張られて体液が下の方に集まりやすいですが、横になると重力の影響が消え、体に均等に体液が分布し、頭にも体液が集まるんです。
で、鼻詰まりが増えたり、ちょっと顔がむくんだりする。
だから、宇宙では、ずっと寝ているようなもので、むしろ鼻詰まりはおきやすくなる。
なんか、NASAではこの頭に体液が集まる現象を軽減するため、(インピーダンススレッショルドデバイス(ITD)の使用が検討されているそうです。このデバイスは吸気時に胸腔内圧を低下させ、静脈還流を促進し、頭部の体液鬱滞を軽減する効果があるのだとか。
長々話しましたが、そういうわけで、宇宙に行っても鼻詰まりは解消しなそうです。
そもそも、地球上にいるみたいに立って寝てるわけでもないんですね、宇宙では。
宇宙では上下がないから、寝袋のようなものに入って、体があっちこっちいかないように固定して寝てる。地球上の立って寝るとはだいぶ違うわけですね。
この記事へのコメント