詐欺とか

そもそも人は騙されます
人を信頼し、判断をゆだねることで、集団としての生き残り確率を高めてきた
オキシトシン、ミラーニューロン

脳はすべての情報や記憶に常時アクセスするわけではない
その時々の判断や行動は、脳のメモ帳、3,4枚くらいで行う
あのこと、このこと、そのこと、あとはメモしてその他
ワーキングメモリの容量限界

だから、2,3方向から同じ情報が入ってくれば信じ、確信する
また、ストレスをかけられたり、利得を鼻先に置かれたりすれば、使えるメモの枚数が減ってしまう


ダマされやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。以下にその特徴を挙げます。

信じやすい性格: 他人を疑わず、良い人であると信じる傾向が強い人は、詐欺師の話をそのまま受け入れてしまうことがあります。

知識や経験の不足: 特定の分野や状況について十分な知識や経験がない人は、詐欺に引っかかりやすいです。詐欺師はその知識の欠如を利用します。

不安や孤独感: 不安や孤独を感じている人は、安心感や仲間を求める気持ちから、甘い言葉に乗せられてしまうことがあります。

即決や衝動的な性格: 即決する性格の人や、衝動的に物事を決める傾向がある人は、じっくり考えずに決断してしまうため、詐欺に引っかかるリスクが高いです。

欲望や希望が強い: 大きな利益や理想的な未来に強く惹かれる人は、詐欺師が提供する「夢」のような話に騙されやすいです。

依存的な性格: 他人に頼りがちな性格の人は、特に信頼している相手からの言葉を疑わず、詐欺に巻き込まれやすいです。

断るのが苦手: 断るのが苦手な人は、しつこいセールストークや強引な勧誘に押されてしまうことがあります。

これらの特徴を理解し、自分自身や周囲の人々が詐欺に巻き込まれないようにするための警戒心を持つことが重要です。









この記事へのコメント