"未分類"の記事一覧

年齢を重ねると月日が早く感じられるのはナゼ?

人間には「内的時計(internal clock)」と呼ばれる脳内の時間を測る仕組みがあります。これは視床下部や小脳などが関わっており、私たちが「今何秒くらい経ったかな?」と感じるときに働いています。体にある時計のような仕組みとしては体内時計が有名で、特に視交叉上核にある約24時間周期で概日リズムを制御する仕組みが有名ですが、実は各臓器…
コメント:0

続きを読むread more

やる気や自制心にかかわる遺伝的要因が学業成績に与える影響は家族間の環境的差異に依存しない、遺伝と環境の相互作用だ

この研究では、イギリスとウェールズの1万人以上の子供を対象に、7歳から16歳までの非認知スキル(動機付けや自己調整など)と学業成績の関連性を調査しました。​その結果、非認知スキルと学業成績の関連性は、発達に伴い強まることが示されました。​双生児研究とポリジェニックスコア分析により、非認知スキルに関連する遺伝的要因と学業成績の関連性が、学…
コメント:0

続きを読むread more

インコの前脳には人間の言語運動皮質と類似した機能的表現が存在する

本研究は、人間の音声言語生成に関わる大脳皮質ネットワークが、調音パラメータや音の高さといった音声的特徴によって組織化されていることを出発点とし、これと同様の構造が他の動物にも存在するかを検証したものである。著者らは、柔軟な発声が可能な小型のオウムであるセキセイインコ(Melopsittacus undulatus)の発声回路を対象に、高…
コメント:0

続きを読むread more

ごく初歩的なドーパミン話、やたらに依存症とか依存症疑いとかいうとウソになるという話

ごくごく初歩的な話としても、ドーパミンの受容体にはD1群とD2群があり、D1群はおおむね促進的に働き、D2群は抑制的に働く。D2群は自己受容体として働くからだ。自己受容体はシナプス全細胞にあって、シナプス間隙に放出されたドーパミンを回収することで、シナプス間隙のドーパミン量を減らす。このおかげで、線条体では、報酬の確率分布が計算できる。…
コメント:0

続きを読むread more

ドーパミンだいじ

依存話が出てくると、まことしやかに、ドーパミンが脳を壊すかのような表現がそこかしこから出てきます。アホかと思いますが、↓はドーパミンがアルツハイマー病に深くかかわるタウたんぱくの凝集を防ぐというもの。以前からドーパミンが認知機能の低下を防ぐいうるという報告はありましたが、今回は違った角度から。 ドーパミン(DA)は重要な神経伝達物…
コメント:0

続きを読むread more

脳の老化にかかわる遺伝子、それをおぎないそうな物質

UK Biobankの3万人弱(29,097人)のMRI情報を利用してAI技術の1つ3D-ViTが脳年齢をより正確に推定しうることを確認しました。脳年齢加速兆候はレンズ核と内包後脚に特に表れやすかった。レンズ核は注意や作業記憶などの認知機能に携わり、内包後脚は大脳皮質の様々な領域と繋がっています。脳年齢のぶれと関連する遺伝子64個が見つ…
コメント:0

続きを読むread more

どうして体は夜の10時って分かるんですか?寝る時に、ママから「夜の10時に成長ホルモンが出るから、早く寝なさい」と…

まず、身体に時計があるのですか、ですが、あります。 体には「体内時計(サーカディアンリズム)」と呼ばれる仕組みがあります。この体内時計はたくさんあるのですが、その親玉が一日のリズム、だいたい24時間を刻んでいて、今が朝なのか昼なのか夜なのかを判断して、眠くなったり、ホルモンを出したりするタイミングを調整しているんですね。 脳の奥に、…
コメント:0

続きを読むread more

瞬きは0.3秒で届くけど、下まぶたは何でそのスピードで傷つかないんですか?

おもしろいこと思いついたね~。 ちょっと確認ですが、下のまぶたはどうして傷つかないのか、と質問しているということは、まばたきは上のまぶたがうごいて、下のまぶたまで届いて行われることは知っているということですね。それで、下のまぶたは0.3秒なんてスピードで上まぶたがぶつかるのになんで傷つかないのかと。  わかりました。では、いくつか理…
コメント:0

続きを読むread more

末期がんで血液型が変わる?

 結論から言うと、末期のがん患者さんで血液型が変わるという現象はごくまれに起きますが、これは、実際には「血液型が変わる」のではなく、血液型の検査結果が一時的に変わるにすぎません。がんなどの影響で赤血球に現れる「抗原」(これが血液型を決めているんですが)などが変化して、血液型はそのままですが、検査結果が一時的に変わってしまうことがおきます…
コメント:0

続きを読むread more

笑うと頭の中で何がおきるか

そうですね、頭の中ではさまざまなことが起こります。一番だいじなのは「報酬系」の活性化ですかね。「報酬系」というのは脳の奥(腹側被蓋というところ)から快感に強くかかわるところ(側坐核)を経由して、おでこのあたりの脳(前頭葉)など脳全体に広がるドーパミン神経系です。笑うときの楽しい気分は、この報酬系が活性化していることによります。 ちょっ…
コメント:0

続きを読むread more

今度はショート動画依存だとか

以前、クローズアップ現代と共同で、縦コンテンツと横コンテンツの比較をしました。 結果、縦コンテンツの方が特に注意が関連する脳部位で活動が持続しやすい。視線も集中しやすくなっていました。いまやマンガも立てスクロール化しつつあるらしく、スマホ(縦長)コンテンツでは、縦コンテンツが耳目を引きやすいということだと思います。 また、注意力はそ…
コメント:0

続きを読むread more

短い休憩が学習を促進する

運動学習において、練習中の短い休憩が行動の最適化を促進することが知られている。これまでの研究は数時間から数日に及ぶ長い休憩に焦点を当てていたが、最近の研究では、数秒から数分の短い休憩後に最も顕著なパフォーマンス向上が見られることが示されている。しかし、その神経メカニズムは不明だった。 本研究では、マカクザルの運動皮質の神経活動を記…
コメント:0

続きを読むread more

脳腐れ

オックスフォード大学出版局が2024年の「今年の言葉」として選んだのが「脳腐れ(ブレインロット)」 脳腐れ(脳の疲労)の状態、原因、対策について 「脳腐れ」という言葉は医学的な専門用語ではありませんが、一般的に脳が疲れ切った状態を指すことが多い。長時間の勉強や仕事、ゲームなどで集中しすぎたり、ストレスが溜まったりすると脳が疲労状…
コメント:0

続きを読むread more

相談AI(パチンコの遊び方が、やばいかなあ、と思われる方は、CHATGPTにこんなプロンプトを入れ、対話するといい…

パチンコの遊び方が、やばいかなあ、と思われる方は、CHATGPTにこんなプロンプトを入れ、対話するといいですよ https://note.com/s96hige/n/nad12a3cc0a06 パチンコでお困りのお客様に適切に優しく対応できるスキルを身に着けたいのですが、わたしと対話しながら、わたしの言うことをうけいれつつ、いい…
コメント:0

続きを読むread more

エピソード記憶の新モデル

授業では、進化的に考えたら、エサを得た場所など位置の記憶こそ記憶なんで、だからエピソード記憶は海馬なんだと、脳システム論ではしゃべっていました。 で、かっちょいいモデルがnatureから Chandra, S., Sharma, S., Chaudhuri, R. et al. Episodic and associative me…
コメント:0

続きを読むread more

別腹のメカニズム

高糖分食品は満腹でも消費されやすいが、その仕組みは不明だった。視床下部のPOMCニューロンは満腹感を促進する一方で糖分への欲求を高め、過剰摂取を引き起こす。POMCニューロンはμオピオイド受容体を介して視床下部の神経活動を抑制し、特に満腹時に糖分摂取を促す。この回路を抑制すると、満腹時の高糖分摂取が減少した。 https://scie…
コメント:0

続きを読むread more

他人のお寿司がおいしそうに見える

他の人が頼んだものの方が、おいしそうに見えたり、自分の選んだものがみすぼらしく見えたりするのは、わたしたちは他者の判断によって、自分の判断を証明してもらっているからです。こういうのを「社会的証明」といいます。 わたしたちはたいして容量のないワーキングメモリを使って、判断しているので、他者によってその判断を証明してもらってようやくほっと…
コメント:0

続きを読むread more

老化細胞メモ

老化細胞(senescent cells)は、細胞が分裂能力を失い、静止状態に陥った状態の細胞を指します。老化細胞は、通常、損傷やストレスに応じて細胞が自己防御の一環としてこの状態になることで形成されます。 老化関連分泌現象(SASP: Senescence-Associated Secretory Phenotype)老化細胞は、サ…
コメント:0

続きを読むread more

煩悩

そうですね、仏教では108個数えてますね。しかも、その数え方もいろいろあるんで、いろんな数え方をあわせれば108個どころじゃないですね。  少し仏教での数え方の話をしますね。仏教では「108の煩悩」があるとされています。「煩悩」というのがまあ「欲」「欲望」ですね。本当は、欲望は煩悩の一部ですけど。 さて、108の数え方はいろいろあり…
コメント:0

続きを読むread more

未来のお守り

そんな過酷な状況なのに、どうやって乗り越えてきたんですか。次回あう時までに、乗り越えに使ったスキルをリストアップしておいてもらえませんか。そのスキルはこれから同じ悩みを抱える人の役に立つはずです。サバイバルクエッションといいます。未来のお守りになるといいですね。 最悪の状況をマイナス10としたとき、いまってどのくらい? きのうは?…
コメント:0

続きを読むread more

ねこ脳トレ

「ねこのまちがい探し」では、写真を覚え比べます。何がうつっているか、その位置関係はどうなのか、数はどうか、色はどうなのかと、細かな点を覚えていきます。とはいえ、ちょっとした違いについては一度で覚えられるはずがありません。人の記憶は早合点、ちょっと見で分かった気になれば、細部までは覚えないのが当たり前です。ですから、ふたつの写真と見比べな…
コメント:0

続きを読むread more

「坂(さか)ちゃんのずくだせえぶりでぃ〜還暦!坂ちゃん“アフター60”を考えるweek〜」メモ

この度別件でご出演をお願いしたくご連絡いたしました。 パーソナリティの坂橋克明が来月1月に還暦を迎えます。 そこで来年1月27日からの5日間は「60歳以降をよりよく生きる」をテーマに 「坂(さか)ちゃんのずくだせえぶりでぃ〜還暦!坂ちゃん“アフター60”を考えるweek〜」として番組展開をします。 その中でひる12 時半〜のコー…
コメント:0

続きを読むread more

無礼講

ああ、無礼講の話ですね アルコールの入った場面では海馬の働きが弱まり、記憶があいまいになりやすいですが、ネガティブ記憶は比較的よくのこりやすくなってしまいます 不快感や嫌いにかかわる偏桃体が絡んだ記憶は、ポジティブなものより数倍強く残ります 恐怖、危機回避こそ、進化上の重要な生き残り課題だったからです ネガティブバイアスと言いま…
コメント:0

続きを読むread more

人間の嬉しいや悲しいはどこから出てくるのですか?

人間の嬉しいや悲しいはどこから出てくるのですか? 人間の嬉しいや悲しいはどこから出てくるのですか? ですよね どうおもいますか? ・・・・・・ 以前の放送で「もやもやの気持ち」について先生が話しているのを聞いて思い付いた。私はバレエでうまく踊れた時、あ!踊れた~嬉しいって思う。心の中で「できた~」って言葉が浮かぶ。悲しいの…
コメント:0

続きを読むread more

どうして人は何かを思い出そうとする時に、上を向くの?

どうして人は何かを思い出そうとする時に、上を向くの? そうだね~、たしかにテストの時とか、上を見たりするような気がするよね 神経言語プログラミング(NLP)法というカウンセリングの理論のようなものがあって、これだと、 左上を見る場合:過去の視覚的な記憶を思い出そうとしている。 右上を見る場合:新しいイメージを創造しようとして…
コメント:0

続きを読むread more

あと一歩問題 山雅を例に

サッカーの松本山雅FCが、あと一歩というところでJ2昇格を逃しました。プレーオフ準決勝、このまま守り切れれば山雅が昇格という中で、何と後半アディショナルタイムで失点し、昇格が手のひらからこぼれ落ちました。 山雅の選手も何人かは引き続き来季も山雅でプレーするはずですが、このようにあまりにも惜しい結果で涙を飲んだ場合、それはどのくらい次へ…
コメント:0

続きを読むread more