"未分類"の記事一覧

真の再分配の時代

遺伝の影響、環境の影響を計算する行動遺伝学 今日は世の中がよくなるにつれ、平等の実現の仕方が大幅に変わったらしい、という話をします。行動遺伝学から見た新しい平等の在り方です。 行動遺伝学はゲノムを調べる方法もありますが、古典的には一卵性双生児と二卵性双生児の比較から遺伝や環境の影響を調べます。例えば学業成績に与える遺伝の影響。直感的…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

18歳実名報道雑感

思春期に入ると、身もだえるような恋しさとか、居ても立っても居られない憎悪とかにかかわる脳部位(島皮質など)が発達のピークを迎えます。一方で、自分の気持ちと社会や周囲の考え、自分の気持ちと行動などとの諸矛盾の調整を行う脳部位(帯状回など)も発達のピークを迎えていくことで、思春期初期の大きな心の揺れを自我が調整していく能力が身についていきま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

いわゆるギャンブル依存(ギャンブリング障害)をうんぬんするなら、ここ(ICD-11)は読んでおきましょう

ICD-11 6C50 Gambling disorder ギャンブリング障害 https://icd.who.int/browse11/l-m/en#/http://id.who.int/icd/entity/1041487064 説明 ギャンブリング障害は、オンライン(インターネット上)またはオフラインでの持続的または反復的…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

いわゆるゲーム依存を議論するならここ(ICD‐11)だけは読んでおきましょう

ICD-11 6C51 Gaming disorder ゲーミング障害 https://icd.who.int/browse11/l-m/en#/http://id.who.int/icd/entity/1448597234 説明 ゲーム障害は、オンライン(すなわち、インターネット上)またはオフラインでの持続的または反復的なゲー…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ワクワクしましょう

危機的状況下では神経症傾向がストレスや孤独感の脆弱性要因  コロナ禍ではストレスや孤独を感じやすくなっていたそうです。とりわけ神経症傾向が強いとストレスや孤独に弱くなりやすいのだとか(GözdeIkizer et al, 2022)。 神経症傾向は「外向性‐内向性」、「開放性(好奇心)」、「誠実さ」、「協調性」と並ぶ5大性格因子の一…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

学生諸君、有障害うたがい数を尺度から算出する時は注意してください:GAMES testを例に

今回の卒論ではギャンブリング障害に関する尺度やゲーミング障害に関する尺度を使った研究がいくつかありました。いずれも障害うたがい数の推定を目的としたものではなく、尺度得点を使ってリスクコントロールを論じたものなので問題ないのですが、障害うたがい数の算出がメインテーマの場合、気を付けておかないといけないことがあるので、ICD‐11基準に基づ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

1月1日~

フジ「今夜はナゾトレ」監修、火、19:00-20:00。 BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)〜(金)22:00〜22:55、再放送BS(月)〜(金)10:00〜10:57、フジ(月)〜(金)4:00〜4:55。 NHKラジオ「子ども科学電…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

運動はギャンブリング障害に有効か

運動が脳に好影響を与えることは、今や常識です。 たとえば、WHO(2019)は認知機能低下及び認知症の予防に関する研究をレビューし、禁煙と運動を強く推奨しています。また、地中海食、健康的でバランスのとれた食事、危険で害ある飲酒行動をやめたり減らしたりすること、認知的なトレーニング、過体重・肥満・高血圧・高脂血・糖尿病への介入を推奨して…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

苦みあれこれ

甘味 エネルギー源のシグナル 塩味 ミネラルのシグナル 酸味 腐敗したもののシグナル うま味 タンパク質(アミノ酸) のシグナル 苦味 毒のシグナル 小さいうちはエネルギー重視で「甘味」重視。 苦味、酸味への感受性が高い。 大人になるとその感受性が低下し、ピーマンとか、コーヒーとか、セロリとか、軽い苦みをおいしく感じる…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ワンデーポートの中村さんのギャンブル等依存症対策推進関係者会議でのご意見

ワンデーポートの中村さんのギャンブル等依存症対策推進関係者会議でのご意見 とても大事な視点だと思うので、ママ載せます。 前回、久里浜医療センターから令和2年度「ギャンブル障害およびギャンブル関連問題の実態調査」について説明がなされました。私は、2.2パーセントという数字の根拠、因果関係が不明確なまま、ギャンブルが原因でうつ病や自…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ドーパミン危ない説って本当?

「ギャンブル等依存症」などを予防するために 生徒の心と体を守るための参考資料 平成31年度 文部科学省 にはこんな記載があります。  脳には、美味しいものを食べる、試験に合格するなどによって快感や幸せを感じる機能があります。これは、行動嗜癖が生まれるプロセスに重要な役割を果たしています。ギャンブル等を行ったり、依存物質を摂取したりする…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

12月1日~

フジ「今夜はナゾトレ」監修、火、19:00-20:00。 BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)〜(金)22:00〜22:55、再放送BS(月)〜(金)10:00〜10:57、フジ(月)〜(金)4:00〜4:55。 NHKラジオ「子ども科学電…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブリング障害だとか、ゲーミング障害だとかの尺度問題

久里浜医療センター2021報告: ギャンブル等依存が疑われる者2.2% 2.2%はSOGSでの値、PGSIは1.6%、NODS-CLIP(DSM電話)は結果報告割愛。 なぜSOGSを選択するのか説明してほしい。 SOGSの過剰診断はよく知られている(Culleton 1989, Stinchfield 2002, Battersb…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ほめて伸びるのはやる気を介してではないらしい

スキルの定着は学習していない時に起こる ピアノを覚えるとか、フィギュアスケートを習うとか、そろばんを覚えるとか、「体で覚える」「スキルを身に着ける」ことを、脳科学ではMotor skill memory(運動技能の記憶)といいます。「体で覚える」といっても筋肉が覚えるわけではなく、どの筋肉をどの順番でどのように動かしていくかを、運動野…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

11月1日~

フジ「今夜はナゾトレ」監修、火、19:00-20:00。 BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)〜(金)22:00〜22:55、再放送BS(月)〜(金)10:00〜10:57、フジ(月)〜(金)4:00〜4:55。 NHKラジオ「子ども科学電…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

介護予防、子育て、脳

高齢者と脳トレの関係〜脳を健康にたもつための方法とは? ▼介護施設で行われる高齢者レクリエーションにおいて、脳トレはとても人気があり、「認知症の予防にもいい」といわれていたりもします。 ∟実際のところ、脳トレをすることで高齢者の脳にはどのようなメリットがあるので しょう?(「認知症の予防につながる」という話の真偽も含めて、具体…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

投票率

 たぶん、投票率は上がる。 コロナで政治が身近になった。 えらいめにあって、文句もしっかり持った。 期待効用モデル 投票行動をとるというコスト いくことのベネフィット 脳でも同じような計算:島・偏桃体VS腹側被蓋、みたいな 研究的には投票意図と実際の選択には以下がかかわることが示されています。 1) 明示的な政治…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブリング障害での不安・うつについて

 令和2年度 依存症に関する調査研究事業 「ギャンブル障害およびギャンブル関連問題の実態調査」報告書 概要(https://www.ncasa-japan.jp/pdf/document40.pdf)では重要な問題がいくつか指摘されている。  そのひとつが「K6(うつ、不安のスクリーニングテスト)を用いて比較したところ,ギャンブル等依…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「ギャンブル等依存」における「自己責任」をめぐって

 以下のような論考に対して「ギャンブル等依存」を「自己責任」として業界等ステークホルダーの責任を放棄しようとしているとの意見があるようですが、大きな誤解です。  幅広にリスクスクリーニングした尺度で議論する場合(どの国のどの尺度もほぼそうですが)、ギャンブル等にのめり込むことにより日常生活又は社会生活に支障が生じている状態(平成30年…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「普段あまりニュースに関心がない人も自民党総裁選には詳しい」人がいるのはなぜ?

「普段あまりニュースに関心がない人も自民党総裁選には詳しい」 私の周りでも、普段あまりニュース的な話題を出さない人が総裁選にはヤケに詳しい人が 結構居ます。 現実的には次の総理を決めるものですし、そもそもマスコミが連日取り上げすぎるというのも要因かと思いますが、こういういわゆる「政局」的な話は、結構興味を持つ人が多いように感じます…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブル等依存、ゲーム依存の実態調査なるものの問題点

以下、ギャンブル等依存うたがいについての話ですが、全く同じ構造の問題がゲームでもおきています。 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターは、ギャンブル等依存症対策基本法(平成30年法律第74号)に基づき、ギャンブル等依存が疑われる者の実態について報告した(令和2年度 依存症に関する調査研究事業「ギャンブル障害およびギャンブル関連…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「共依存」という言葉で説明が始まったら眉唾でいいんじゃないか

1994年にこんな概要のレビューが出ている。 「アルコール依存症治療の分野では、共依存の概念の人気が急速に高まっている。その一方で、科学的な研究によって得られた経験的な知見から、この概念の妥当性について疑問が投げかけられている。本論文では、共依存の疾患モデルがもたらす問題点を考察し、より適切と思われる代替的な見解を紹介する。そして、他…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ゲーミング障害でもギャンブリング障害でも「意味ある機能障害や苦痛」をきちんと扱うべき

 ゲーミング障害でもギャンブリング障害でも、何らかの尺度で、有病率、有障害率、有障害うたがい率を算出した場合に、特に問題になるのが、「意味のある機能障害や苦痛(clinically significant impairment or distressまたはsignificant distress or in significant im…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

パチンコ・パチスロ遊技障害 研究成果 最終報告書より 第7章 予防や早期介入のために

パチンコ・パチスロ遊技障害 研究成果 最終報告書より http://www.syaanken.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/202103_pp01.pdf 第7章 予防や早期介入のために 本3 Ⅰ 「遊技障害のおそれのある人」と臨床例等との乖離と予防について 第7章Ⅰでは、全国調査で明らか…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

健全遊技の推進こそ、遊技業界の役割だと思います

健全遊技の推進こそ、遊技業界の役割だと思います https://www.nichiyukyo.or.jp/news/news.php?news_id=1071  本稿では、「パチンコ・パチスロ遊技にかかわるギャンブル等依存症うたがい」(以下、依存症うたがい)についての全国実態調査や、その要因についてのパネル調査(同じ人で繰り返し調べて…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

令和2年度ギャンブル等依存調査に関して

1. 今回の結果をどのように読み解けば良いか? Williamsの方法に従えば、SOGSでは依存疑いが過剰になり補正が必要です(秋山久美子, 坂元章, 堀内由樹子, 祥雲暁代, 河本泰信, 佐藤拓, 西村直之, 篠原菊紀, 石田仁, 牧野暢男 (2018). 「日本におけるギャンブリング障害の障害疑い率とその比較:方法論による…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

実行機能を役立たせるにはメタ認知が必要

実行機能がだいじ 京都大学の森口先生が2021年6月に「子どもの発達格差~将来を左右する要因は何か」(PHP新書)という本を出されました。そこでは、ニュージーランドのダニーデンという地域で生まれた1000人ほどの赤ちゃんの発達を生涯にわたって追跡しているプロジェクトを紹介しています(Moffitt et al,2011)。 Moff…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more