一歳の弟がいます。0歳のとき、すごく泣くけど涙が出ませんでした。どうしてですか?

そうだね。生まれたばかりの赤ちゃんはよく泣くけれど、涙は出ていないよね。不思議だよね。それにしても、よく気が付いたね。 質問だけど、弟さんが涙を流していないのに気が付いたのは、弟さんが何か月くらいの時のことか、覚えている?・・・・ うん、そうだね。涙が見えてくるのは3か月くらいからかな。 実はね。0歳の赤ちゃんでも、涙は出てるんだ…
コメント:0

続きを読むread more

カラス賢い

大脳新皮質から集団サイズを推定するダンバー数 実際はREN(相対的新皮質指数:新皮質容量/(脳容量-新皮質容量))から回帰式で推定します。 人間150、チンパンジー約50、ゴリラ約30、カラス30~50、イルカ15~20、オオカミ約8 カラス(鳥類)では2008年まで大脳新皮質がない、基底核がむき出しになっているなどといわれていま…
コメント:0

続きを読むread more

ヒットソングは脳を若返らせる!?

脳の働きを示す認知機能テストの成績は20歳くらいをピークに歳とともに低下し、特に60歳以上で大きく低下する傾向にあります。 WHOは認知機能の低下を予防するためのガイドラインをだし、運動、禁煙、健康的な食事、アルコール使用障害への介入、認知的なトレーニング、過体重、高血圧、高脂血、高血糖への介入を推奨しています 他にも、口腔衛生、社…
コメント:0

続きを読むread more

ゲーム関連メモ

9歳から11歳の大規模追跡調査で、認知能力関連遺伝子、親の社会経済的地位を考慮すると、ゲーム時間が長いほど認知機能は向上している 日本で、単純にゲーム時間と学力が負の相関があるというデータが引用されやすいが、それは遺伝や親の状態の影響が出ていると解釈したほうがいい https://note.com/s96hige/n/na5b78e…
コメント:0

続きを読むread more

出戻り(リボルビング)メモ

「出戻り(リボルビング)」現象と脳の関係についての研究はまだ限定的ですが、合衆国の政権交代に伴う「出戻り」を中心に研究されています 1. 報酬システムとドーパミンの役割(いい記憶に基づく期待が効果を示す) 出戻り現象に関する脳の研究の多くは、報酬システムとそれを制御するドーパミンの役割に着目しています。人は、新しい環境や役割に適…
コメント:0

続きを読むread more

コーラス体験と脳

Moisseinen N, Ahveninen L, Martínez-Molina N, Sairanen V, Melkas S, Kleber B, Sihvonen AJ, Särkämö T. Choir singing is associated with enhanced structural connectivity a…
コメント:0

続きを読むread more

某県の道義的責任とかなんとか

関西のワイド番組の中で 脳科学者の中野信子氏が「メンタルが強いというか、道義を感じる領域がないと思う」と指摘したことがネットで話題になっていました。 自分の「負け」を認められないタイプ…という指摘のようですが https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a172047a1450e67572e45c36de…
コメント:0

続きを読むread more

詐欺とか

そもそも人は騙されます 人を信頼し、判断をゆだねることで、集団としての生き残り確率を高めてきた オキシトシン、ミラーニューロン 脳はすべての情報や記憶に常時アクセスするわけではない その時々の判断や行動は、脳のメモ帳、3,4枚くらいで行う あのこと、このこと、そのこと、あとはメモしてその他 ワーキングメモリの容量限界 …
コメント:0

続きを読むread more

9月~

BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)22:00~22:55。 NHKラジオ「子ども科学電話相談」、日曜午前、夏・正月・春休みなど。 SBCラジオ「あさまる」、月一出演。 9月1日、子ども科学電話相談 13:30~ワンポセミナー 9月2日、朝倉先生、15:00~SBC収録 9月5,6日、実験 9月11日、14:0…
コメント:0

続きを読むread more

宇宙では立って寝るから鼻詰まりはなくなるんですか?

私は良く鼻詰まりになります。寝る時に酷いです。 宇宙で寝るときは立って寝るそうですが、鼻詰まりにはならないのですか? 鼻づまり、やだね。おじさんも結構、つまるほうで、寝るときに寝苦しくなったりします。 さて、宇宙では立って寝ているから鼻詰まりが減るんじゃないか、という質問ですが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の報告を見ると、少…
コメント:0

続きを読むread more

なぜ疲れたりいやなことがあるとため息をつくのですか

人は、なぜ疲れたり嫌なことがあったりするとため息をつくのでしょうか? また、人間以外の動物、例えば猿や犬や猫などもため息をついたりするのでしょうか? なるほど、面白い質問ですね。 たとえば、ベルギーの健康心理学者の研究では、いい感じの画像といやな感じの画像を見せるときに、ため息をついてもらっています。すると、安心感が高まったそ…
コメント:0

続きを読むread more

音楽と脳、あれこれ

モーツァルト効果は都市伝説なのか?  1993年に、ラウシャー(Rauscher)らが、Natureという有名科学雑誌に、「モーツァルトの音楽を聞くと、その後、空間認識能力テストの結果が向上する」ことを報告しました。空間認知能力とは、たとえば、ある図形をぐるりと回すと、どれと一致するかといった課題を解く力です。 Rauscher, …
コメント:0

続きを読むread more

金縛りとか

金縛り(かなしばり)、睡眠麻痺、は、良く起きる現象として報告されています。 世界全体では7.6%~8%が障害に一度経験するという報告がありますし、日本は多く20~40%、金縛りという言葉がよく流通していて、報告もしやすいからだと考えられています。 日本では「金縛り」。アメリカは「睡眠麻痺」。フィリピンは「バンガンガン」(悪霊、幽霊)…
コメント:0

続きを読むread more

運動が効くメカニズムメモ

natureダイジェストより 毎週450分間の早歩きは、全く運動しない場合よりも約4.5年長い寿命と関連 Moore, S. C. et al. PLoS Med. 9, e1001335 (2012). ラットを使った研究で、運動が臓器や組織や遺伝子発現にどのような変化を誘発し、これらの変化が性別によってどのように変わってく…
コメント:0

続きを読むread more

チョコ効果

チョコ効果は健康長寿がらみでよく見ますが、短期的な認知機能の改善や気分の改善のレビューもあります Andrew Scholey, Lauren Owen, Effects of chocolate on cognitive function and mood: a systematic review, Nutrition Revi…
コメント:0

続きを読むread more

行動系のハマり問題を薬物系とごっちゃにする議論はあやしい

たとえばアルコールではdependence(依存)がいまだに使われており、アルコール依存症の診断必須要件は以下。 以下のうち2つ以上によって示されるアルコール使用の調節障害の証拠を伴う、再発性のエピソード的または継続的なアルコール使用のパターン: アルコール使用のコントロール障害(すなわち、アルコール使用の開始、頻度、強さ、持続時間、…
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブル依存症疑い、ゲーム依存症疑いの数や率のウソ

WHOは2022年、ICD-11(国際疾病分類第11版)1)でgambling disorder(ギャンブリング障害、ギャンブル症)においてDiagnostic Requirements(診断必須要件)をはじめて記載し、「ギャンブリング行動のコントロールが障害されている」「ギャンブリング行動が他の生活上の出来事より優先されている」「ネガ…
コメント:0

続きを読むread more

寝ているときの学習のためにほめる

睡眠研究によって学習観が大きく変わってきています。昼間、情報収集し、寝ているときにセレクト、定着。後者にこそ「ほめる」が効いているようです。教師付き学習の符号としての働きは睡眠中にこそ働いているのかもしれません 5分で止めてしまった ⇒3分ではやめなかったことを褒める、そもそも始めたことを褒める ⇒どうやったら3分つづけられるの?…
コメント:0

続きを読むread more

生成AIさんのいうギャンブル依存症に関する自助グループの問題点&補足

CHATGPT4oにギャンブラーズアノニマス (GA) :自助グループについて聞いてみました。以下が問題だそうです。 アプローチの一律性: GAは主に12ステッププログラムに基づいており、すべてのメンバーに同じ方法を推奨します。しかし、重大な生活上の障害や苦痛を持つに至った個々人の背景や原因は異なるため、一律のアプローチがすべての人に…
コメント:0

続きを読むread more

信仰、陰謀論、詐欺、安倍晴明

 信仰とか陰謀論とか詐欺などは、ワーキングメモリの容量限界ゆえに生じる問題だと思っています。  ワーキングメモリが扱えるチャンクは「そのこと」「そのこと」「このこと」、せいぜい「その他」  この構造は、(主語)が(目的)によって(述語)した、程度の表現で得心しやすくします。  また、われわれは、この程度の表現でしか理解できないし、…
コメント:0

続きを読むread more

緑色はなぜ目に優しいのか

緑色がなぜ目に優しいのかということですね。 結論から言うと、緑色はわずかな光でも見やすく、また白を含む他の色を際立たせやすいので、目に優しいといわれるんですね。 説明しますね。 光がいくつもの色からできていることは知っていますか。 光をプリズム、透明な三角柱ですね、このプリズムに通すと、虹のような色の帯があらわれます。紫から…
コメント:0

続きを読むread more

子ども向け、やる気本、メモ

「おもしろい」「なるほど」「わかったぜ」を学習中にたくさん使おう うなずきを入れよう、口角を上げよう、眼輪筋を緩めよう 自分を褒めよう 最初は毎回ホメ、慣れてきたら、褒めるときとそうでない時をつくろう 特に学習後に「楽しかった~」「明日の学習が楽しみ」と言おう 家族や友達とほめあう仕組みができればなおよい(ほめは複数口がいい)…
コメント:0

続きを読むread more

6月~

BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)22:00~22:55。 NHKラジオ「子ども科学電話相談」、日曜午前、夏・正月・春休みなど。 SBCラジオ「あさまる」、月一出演。 6月3日、10:50~19:00、授業 6月4日、11:00~石井先生、二人、都内 6月5日、都内 6月6日、コンソ採点 16:00~PSK …
コメント:0

続きを読むread more

esportsで認知機能低下予防メモ

認知的な余暇活動が認知症の予防にかかわる 身体的な活動を行っている人の全認知症発症リスクは17%程度低くなっていた 社会的な活動では7%の低下 認知的活動(頭を使う活動)はさらに効果が大きく、23%の低下 アルツハイマー病に限ると、社会的活動の影響は認められず、身体的活動で13%の低下、認知的活動で34%の低下が認められた …
コメント:0

続きを読むread more

緊張すると爪かみや鼻ほじりが起きるのはどうしてなのか、どうすればなおるか

 ま、おじさんも結構な歳まで爪かんでたし、鼻ほじったりもしてたけどね。鼻ほじりなんかは、コロナの感染が3.8倍になっちゃうとか、いわれてやらないようにしてるけど、ちょっと鼻の入り口とかかゆくなると、こすったり、つまんだりは今でもしちゃうよね。  さて、「緊張したら爪を噛んだり、鼻をほじったりしてしまうが、どうしてなのか?どうすれば…
コメント:0

続きを読むread more

正夢は未来の映像が脳に入り込んだものなのか?

 正夢が、本当に未来の映像が入り込んできたものなら、こんな面白いことはないけれど、むしろ、脳が生み出した映像だって考え方が有力かな。  そもそも夢って、寝ている間に、昼間おきたこととか、昔の記憶とか、いろいろ考えたこととか、なんとなく予想したこととか、そういう記憶や思いの断片がランダムに刺激されて夢になってるとおもわれてるんだよね。記…
コメント:0

続きを読むread more

心で考えるには言葉が必要だけど、言葉が生まれる前にはどうやって人間はものを考えていたのですか?

すばらしい質問ですね。言葉と思考の関係についての素晴らしい、そして難しい質問だと思います。  たしかに人が心の中で考えている時、言葉を使っていると感じられることがおおいですよね。今日は気持ちのいい天気だな、とか、○○ちゃんがああいったのは、きっとこんな理由からかな、とか。言葉で考えている。というか、考えを言葉でたどることができる。 …
コメント:0

続きを読むread more

血は赤いのに血管はどうして青いのですか

 そうだよね。血は赤いのに何で青く見えるのか、とくに手首のところの血管とか、けっこう青く見えるから不思議だよね。  結論から言うと、あの青っぽい、青く見える血管ね、実は青くないんだよね。ちょっと暗い肌色。  今はね、実は青くないのを自分で調べる方法があるんだよね。パソコンとかで「画像の色解析」ができるページを探すの。スマホとかで…
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブリングに対する議論はずいぶん前からこんな感じです

現在のギャンブリングに対する議論はずいぶん前からこんな感じです。「病気です」キャンペーンの日本とちょっと違います。  ギャンブリング産業による負の影響の抑止対策は、Responsible Gaming(RG:責任あるゲーミング)と呼ばれている(Blaszczynski, 2004)。  RGには、顧客保護、従業員教育、環境整備と規制…
コメント:0

続きを読むread more

ギャンブリング障害の外来プログラム

かつて久里浜医療センターで河本先生が行っていたギャンブリング障害の外来プログラミングについて、むかし「NHKカルチャーラジオ 科学と人間 中高年のための脳トレーニング 」で紹介したもの  まず第一回は、DSM-V(診断と統計のためのマニュアル)などにもとづいて診断を行います。 ①ギャンブルのことを考えることが多い(渇望) ②興奮を…
コメント:0

続きを読むread more

4月12日~

BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)22:00~22:55。 NHKラジオ「子ども科学電話相談」、日曜午前、夏・正月・春休みなど。 SBCラジオ「あさまる」、月一出演。 4月12日、10:50~17:10、授業 17:20~打ち合わせ、ダイヤモンド社 4月13日、まーちゃん 4月15日、10:50~19:00、授…
コメント:1

続きを読むread more

いわゆるギャンブル依存症を行動の原因のように語るのは間違っています

 コロナに感染したから熱が出る、だるい、せき込む、という話と、「ギャンブル症(☆)」だからギャンブリングをやめられない、問題がおきていても続ける、という話は同じではない。コロナは原因によって病気が定義されているが、「ギャンブル症(☆)」は状態によって定義されているだけ。だから「ギャンブル症(☆)」を原因のように語る説明は間違っている。 …
コメント:0

続きを読むread more

あいかわらずよくわからん「いわゆるギャンブル依存」の解説記事を読んだのでちょっと書きました

本文の一部(と言ってもだいぶ)を引用しながら、ざっくりコメントを付けていきます。 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240321-OYTET50002/ ギャンブル依存は「病気」であることが世界の常識となっています。米国精神医学会における精神疾患の診断分類、つまりガイドライン的存在であ…
コメント:0

続きを読むread more

ひらめき云々

Q: デスクに向かって何時間も考え続けて煮詰まっている時、脳はどんな状況なのでしょうか? 考え始めや材料があって考えている最中は前頭前野を中心とする実行制御ネットワークが活性化します。何か課題を解こうとする時に活動するネットワークです。しかし、ここが活性化していられる時間は案外に短く、考えの種が尽きた感じの時には前頭前野はほぼ鎮静化し…
コメント:0

続きを読むread more

わかれ云々

そもそも親しい人といたり、慣れた場所にいると副交感神経優位になりリラックスします。また親しい人の声を聴くとストレスホルモン、コルチゾールが低下し、絆や癒しにつながるオキシトシンの増加が起きます。 親しい人から離れると、こういうのがなくなるので、不安を感じやすくなったり、イライラしやすくなったり、癒しを感じにくくなったり、やる気が出にく…
コメント:0

続きを読むread more

脳はどうやって成長するのか?学年があがるごとに、難しい問題も理解できるようになるのはどうしてか?

 脳はお母さんのおなかの中、妊娠3,4週目くらいに出来始めます。最初は神経管という管のようなものができ、これが脳と脊髄に分かれていきます。妊娠5週から20週くらいで脳は、大脳、小脳、間脳、脳幹などに分かれます。妊娠後期から生後にかけては、神経細胞どうしのつながりが強化されます。出産後の数年間で髄鞘といって、神経細胞から伸びてほかの神経細…
コメント:0

続きを読むread more

寝る直前の記憶を覚えていないのはなぜ?

そういうのを「入眠前健忘」っていいます。 入眠は寝付くこと。健忘は忘れること。だから「入眠前健忘」は、眠りにつく直前の記憶が記録されにくい、あるいは全く記録されない現象を指します。入眠前健忘は、人が眠りに落ちるときにはほぼ経験する自然な現象です。  で、どうしてそんなことがおきるかというと、十分にわかっているわけではないですが、新し…
コメント:0

続きを読むread more

人はどうして寝ないといけないのですか?

人はどうして寝ないといけないのかですけれど、寝ることが身体や脳、こころの健康にとって必要だからです。 具体的には、寝ている間に体や脳の細胞の修復と回復が行われます。それから、成長ホルモンが分泌されます。(成長ホルモンは、脳の下部に位置する下垂体前葉から分泌されるタンパク質質のホルモンです。)このホルモンは、骨の成長を促進し、筋肉の増加…
コメント:0

続きを読むread more

子どもがチャレンジャーじゃないいですけど

①保守的な子供と新しモノ好きな子供との差は、脳科学的にはどうなのでしょうか? (遺伝的要素なのか、後天的な環境の影響なのかなど) 新規探索傾向の遺伝率は35%くらいで、共有環境の影響は0,非共有環境の影響が65%くらい。損害回避傾向は41%、0%、59%。  なので、なんかのきっかけで新しい店とか事柄にチャレンジしがちになる、…
コメント:0

続きを読むread more

自然体験メモ

Corazon SSらは(2019)、自然体験に関する8年間に実施された研究をまとめ、自然体験はストレス軽減など心理学的効果、とりわけ情緒的な効果が十分に認められることを示しています。Atchley RAらは(2012)、4日間自然の中に浸ることで、創造性と問題解決課題のパフォーマンスが50%向上したことを報告しています。古典的な研究で…
コメント:0

続きを読むread more

2月19日~

BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)22:00~22:55。 NHKラジオ「子ども科学電話相談」、日曜午前、夏・正月・春休みなど。 SBCラジオ「ラジオJ」、月一出演。 2月19日、13:30~、15:30~呉さん、岡林さん 2月22日、14:30~諏訪法人会 2月27日、9:00~江川先生 2月28日、12:…
コメント:0

続きを読むread more

パチンコ、スロットと認知機能

わたしたちの実験でトレパチやパチンコで遊ぶことが認知機能の低下予防に役立つ可能性が指摘できます。あれこれ考えながら打つと、脳トレではターゲットとなる前頭前野が刺激されますし、当たって楽しいとやる気に関係する線条体などが活性化するのでおすすめです。 健全に遊んでいる70代パチンコプレーヤーの認知機能も高い。in print 2024…
コメント:0

続きを読むread more

健康マージャン

余暇活動が認知症のリスクが低いこととかかわることが報告されています。 身体を動かす余暇活動では全認知症のリスクが17%程度低く、 社会的な活動を行う余暇活動では7%、 頭を使う余暇活動では23%の低下が報告されています。 健康マージャンは頭を使う余暇ですから認知症のリスク低下も期待できます。 実際、麻雀を行っているときの脳活動…
コメント:0

続きを読むread more

お勉強問題

学力の50%は遺伝要因で説明できます。 論理能力、空間認知力は70%くらい 音楽だと90%くらい その一方で、ものごと素質や才能じゃないと思っている人の方が伸びます。 しかし、そういう努力する力、やり抜く力など、いわゆる非認知能力も遺伝の影響が50%程度です。 なお環境の影響は人を似せる方向ではなく、似せない方向に働きますから…
コメント:0

続きを読むread more

がまんは毒、汚い言葉も使いよう

がまんは毒  がまんは毒だし、意志力には容量がある。堪忍袋には大きさがあり、堪忍には限界がある。 フロリダ州立大学の心理学者ロイ・バウマイスターは「自我の消耗」論をとなえています。自分の力でがまんするなど、自我の力を使う事柄には、一定の限度量があると主張しているのです。 彼らは、焼き立てのチョコレートチップ入りクッキーをのせた皿の…
コメント:0

続きを読むread more

「デジタルは悪、極力触れない方がいい」は間違いらしい

 スマホ、ゲーム、SNSといったデジタルメディアの子どもへの影響は、ゲーム障害やスマホ依存など、この国では負の影響を扱う報道が多く、できるだけ触れないようにするべきであるかのように語られがちです。ですから、保護者の方々が、子どもたちにデジタルコンテンツを使わせることに不安を持たれるのも無理からぬ話です。しかし、デジタルメディアの頭の働き…
コメント:0

続きを読むread more